森風ブログ(パーマカルチャー、自然エネルギー、葛巻町、廃校再利用、環境共生建築、地域づくり)
岩手県葛巻町の廃校を再利用したエコスクール。自然エネルギー、パーマカルチャーを取り入れた環境共生建築、環境教育、エネルギー環境教育、環境共生の地域づくりを実践。
ここ最近、雑誌で取り上げられることが多い森風です。
先日は、人と地域を結び、移住を応援する雑誌「TURNS」に載りました。

三井物産環境基金が支援するプロジェクトを紹介するページに掲載。
日頃からご支援していただいている方たちにエコキャビンやサインオブジェを、
「こんな風に完成しました!」とお披露目できる機会に恵まれました。
記事のなかでは森風を、人やエネルギー、地域の文化を物語のように次世代へつないでいく場所、と紹介していただいています。
僕たちも使いたくなってしまいたくなるような、かっこいいキャッチコピーですね!
三井物産環境基金の担当者さんとTURNS編集部の皆さん、厳冬期に取材に来ていただきありがとうございました。
ところで、雑誌のタイトルに使われているTURNって、様々な意味を含んだ奥深い言葉でもあります。
「転じる」とか「変化する」、といった具合に今いる場所から変わるという意味はもちろんあるのですが、
「また元の場所に戻る」、「回帰する」と言う意味で使われることもあるようです。
よその地域からやって来た人たちによって形づくられた森風ですが、新しいことを始めようとしたらかつて地域のなかに既にあったものに「帰結」していった、なんてこともあります。
森風が自然エネルギーで電気を作ろうとしたら、じつは集落の方々がとうの昔に電気をつくり出す生活を実践していた事に気付いた、というエピソードがいい例ですね。
それに、森風で子どもたちが「自分の大好き」を探し、追い求めるお手伝いをしていると、それに関わる大人が、じゃあ自分にとっての「大好き」や「大切な事」ってなんだ、とまわりまわって意識が自分自身に「返って」くることも多々あります。
外からTURNしてやってきて、自分の中にTURNする。そんな経験を得られる場所がここ、森風です。
自分自身の進む道を見極めたい!と思うひとにとっても最適な場所かもしれませんね。
ところで、僕が一番好きなTURNが入った言葉は、ズバリ「Turn It UP !」。
「音上げろ!」とか「飛び跳ねろ!」とか「盛り上がれ!」みたいな意味で使われます。
森の中で自然エネルギーを使ってパーティーしたい!なんていう方にもおすすめ。
まだまだ空いてますよ、新年度研修生枠。
そうちゃん/のびた(最近、新規スタッフスカウトマンになりつつあります)
先日は、人と地域を結び、移住を応援する雑誌「TURNS」に載りました。

三井物産環境基金が支援するプロジェクトを紹介するページに掲載。
日頃からご支援していただいている方たちにエコキャビンやサインオブジェを、
「こんな風に完成しました!」とお披露目できる機会に恵まれました。
記事のなかでは森風を、人やエネルギー、地域の文化を物語のように次世代へつないでいく場所、と紹介していただいています。
僕たちも使いたくなってしまいたくなるような、かっこいいキャッチコピーですね!
三井物産環境基金の担当者さんとTURNS編集部の皆さん、厳冬期に取材に来ていただきありがとうございました。
ところで、雑誌のタイトルに使われているTURNって、様々な意味を含んだ奥深い言葉でもあります。
「転じる」とか「変化する」、といった具合に今いる場所から変わるという意味はもちろんあるのですが、
「また元の場所に戻る」、「回帰する」と言う意味で使われることもあるようです。
よその地域からやって来た人たちによって形づくられた森風ですが、新しいことを始めようとしたらかつて地域のなかに既にあったものに「帰結」していった、なんてこともあります。
森風が自然エネルギーで電気を作ろうとしたら、じつは集落の方々がとうの昔に電気をつくり出す生活を実践していた事に気付いた、というエピソードがいい例ですね。
それに、森風で子どもたちが「自分の大好き」を探し、追い求めるお手伝いをしていると、それに関わる大人が、じゃあ自分にとっての「大好き」や「大切な事」ってなんだ、とまわりまわって意識が自分自身に「返って」くることも多々あります。
外からTURNしてやってきて、自分の中にTURNする。そんな経験を得られる場所がここ、森風です。
自分自身の進む道を見極めたい!と思うひとにとっても最適な場所かもしれませんね。
ところで、僕が一番好きなTURNが入った言葉は、ズバリ「Turn It UP !」。
「音上げろ!」とか「飛び跳ねろ!」とか「盛り上がれ!」みたいな意味で使われます。
森の中で自然エネルギーを使ってパーティーしたい!なんていう方にもおすすめ。
まだまだ空いてますよ、新年度研修生枠。
そうちゃん/のびた(最近、新規スタッフスカウトマンになりつつあります)
春の気配を感じさせる風が吹く森風。
郵便配達員さんが新聞やお手紙と共に1冊の本を持ってきてくれました。
いつもありがとうございます。
お、ソーシャル&エコマガジン『ソトコト』の最新号かぁ。
以前、森風のことも取り上げてもらったことがあるんだよねぇ~。
ソトコト4月号「特集:みんなのエネルギー入門」予告ページ
今月号のテーマは「未来のエネルギー」。自然エネルギーのまち葛巻町も大きく取り上げられています。
するとなんと、森風が大々的に掲載されておりました!
これには僕たちスタッフもびっくり仰天。
ま、まさかこんなに大きな写真を使ってもらっていただけていたなんて・・・!
驚きと喜びの声を聞きつけて、あっくんとちゃおちゃんのもとにコブシも駆けつけてきました。
じつに森風的なソーシャル(+ドッグ1)な図です。

「わ~、おんちゃんものびたも、くろちゃんも載ってるぅ~!」
「アゥ~、ワゥ~(ちょっと、アタイはどこよ、アタイをグラビアで載せなさいよ!)」
生活の中で自然エネルギーを取り入れている森風の様子を、
和やかであたたかい空気ごとまるっと掲載していただきました。
編集部の皆さま、寒いなか取材に来ていただき、どうもありがとうございました。
『ソトコト』4月号は明日、3月5日発売です。
明日は学校や仕事が終わったら、本屋さんへかけつけましょう!
雪がとけるのも待ちきれずに、森風へ来たくなること請け合いです。
なんなら、新年度研修生として住み着いてもらったってかまいませんよ!
そうちゃん/のびた(僕もロケットストーブの前でかっこいいこと言ってます。もちろん額に飾ります。)
郵便配達員さんが新聞やお手紙と共に1冊の本を持ってきてくれました。
いつもありがとうございます。
お、ソーシャル&エコマガジン『ソトコト』の最新号かぁ。
以前、森風のことも取り上げてもらったことがあるんだよねぇ~。
ソトコト4月号「特集:みんなのエネルギー入門」予告ページ
今月号のテーマは「未来のエネルギー」。自然エネルギーのまち葛巻町も大きく取り上げられています。
するとなんと、森風が大々的に掲載されておりました!
これには僕たちスタッフもびっくり仰天。
ま、まさかこんなに大きな写真を使ってもらっていただけていたなんて・・・!
驚きと喜びの声を聞きつけて、あっくんとちゃおちゃんのもとにコブシも駆けつけてきました。
じつに森風的なソーシャル(+ドッグ1)な図です。

「わ~、おんちゃんものびたも、くろちゃんも載ってるぅ~!」
「アゥ~、ワゥ~(ちょっと、アタイはどこよ、アタイをグラビアで載せなさいよ!)」
生活の中で自然エネルギーを取り入れている森風の様子を、
和やかであたたかい空気ごとまるっと掲載していただきました。
編集部の皆さま、寒いなか取材に来ていただき、どうもありがとうございました。
『ソトコト』4月号は明日、3月5日発売です。
明日は学校や仕事が終わったら、本屋さんへかけつけましょう!
雪がとけるのも待ちきれずに、森風へ来たくなること請け合いです。
なんなら、新年度研修生として住み着いてもらったってかまいませんよ!
そうちゃん/のびた(僕もロケットストーブの前でかっこいいこと言ってます。もちろん額に飾ります。)
代表ブログでもお伝えしていましたが、
NHKのWebsite上に吉成のSkype取材がアップされました。
→NHK プロジェクト WISDOM

メンバーを見ていたら、なんど昨年吉成がデンマークに行った際にお会いした北欧ホルケセンターのプレーベン・メゴードさんも出ているではありませんか!

(ニューズレター「森と風からのたより」2010.7号の表紙にも一緒に写っています。)
各国の一線で活躍されている方々の意見もアップさせています。
なかなか見ごたえのある番組なりそうです。
NHK BSでの放送は、今夜22時からです。
お時間ある方は、ぜひご覧ください。
▼放送局 NHK BS1
▼番組名 プロジェクト WISDOM
▼テーマ 「どこへ向かう 世界のエネルギー政策」
▼日時 2011年6月25日(土)第1部22:00~22:50、第2部23:00~23:49
(再放送)2011年7月3日(日)第1部15:00~15:50、第2部16:00~16:49
きび(黍原)
NHKのWebsite上に吉成のSkype取材がアップされました。
→NHK プロジェクト WISDOM

メンバーを見ていたら、なんど昨年吉成がデンマークに行った際にお会いした北欧ホルケセンターのプレーベン・メゴードさんも出ているではありませんか!

(ニューズレター「森と風からのたより」2010.7号の表紙にも一緒に写っています。)
各国の一線で活躍されている方々の意見もアップさせています。
なかなか見ごたえのある番組なりそうです。
NHK BSでの放送は、今夜22時からです。
お時間ある方は、ぜひご覧ください。
▼放送局 NHK BS1
▼番組名 プロジェクト WISDOM
▼テーマ 「どこへ向かう 世界のエネルギー政策」
▼日時 2011年6月25日(土)第1部22:00~22:50、第2部23:00~23:49
(再放送)2011年7月3日(日)第1部15:00~15:50、第2部16:00~16:49
きび(黍原)
正月からの1m以上の大雪は、まだまだ残っていますが、今週は地区のとくじゅうさんも手伝いに来てくれて、道も広くなり、あきらめていた職員室からの出入り口も開通しました!
さて、今週末BSで森と風のがっこうが登場します。

BS12ch TwellVで新しく始まる番組「がんばれNPO!熱血地球人」の記念すべき第1回目に森と風のがっこうの取組が取り上げられます。

ぜひご覧下さい。
番組名 がんばれNPO!熱血地球人
第1回 環境を伝える学校じゃないがっこう
~NPO法人岩手子ども環境研究所「森と風のがっこう」
日時 2011年1月15日(土) 夜7時~7時30分
放送局 BS12ch TwellV
WebSite http://www.twellv.co.jp/program/documentary/index.html
(上から3番目の番組です。)
本放送は上記日時ですが、再放送でも流れるようです。
ぜひご覧下さい。
きび(黍原 豊)
さて、今週末BSで森と風のがっこうが登場します。

BS12ch TwellVで新しく始まる番組「がんばれNPO!熱血地球人」の記念すべき第1回目に森と風のがっこうの取組が取り上げられます。

ぜひご覧下さい。
番組名 がんばれNPO!熱血地球人
第1回 環境を伝える学校じゃないがっこう
~NPO法人岩手子ども環境研究所「森と風のがっこう」
日時 2011年1月15日(土) 夜7時~7時30分
放送局 BS12ch TwellV
WebSite http://www.twellv.co.jp/program/documentary/index.html
(上から3番目の番組です。)
本放送は上記日時ですが、再放送でも流れるようです。
ぜひご覧下さい。
きび(黍原 豊)
直前の案内になりますが、本日1月11日(火)11時より
TBSのBSチャンネル『ニュースバード』で
森と風のがっこうの活動が放送になります。
1年ちょっと前の一昨年の12月にIBCで放送になった、
『廃校が教えてくれた、もったいない物語』が再放送荷なります。
お時間ある方は、ぜひご覧下さい。
番組の詳細は、ホームページ
IBC岩手放送「もったいないプロジェクト」
チェックしてください。
画面が小さいですが、放送の内容も上記ホームページ上でもご覧頂けますよ。
きび(黍原 豊)
TBSのBSチャンネル『ニュースバード』で
森と風のがっこうの活動が放送になります。
1年ちょっと前の一昨年の12月にIBCで放送になった、
『廃校が教えてくれた、もったいない物語』が再放送荷なります。
お時間ある方は、ぜひご覧下さい。
番組の詳細は、ホームページ
IBC岩手放送「もったいないプロジェクト」
チェックしてください。
画面が小さいですが、放送の内容も上記ホームページ上でもご覧頂けますよ。
きび(黍原 豊)
葛巻町の取り組みに合わせて森風も登場します。ぜひご覧下さい。
「ふるさとエコ革命2010 〜地方発!未来への贈りもの〜」

●放送日 2010年12月23日(木・祝) あさ9:55〜10:50
●TBS系全国ネット
※放送局によって、放送日時が異なります。以下で、ご確認下さい。
「ふるさとエコ革命2010 〜地方発!未来への贈りもの〜」

タレント篠山輝信さんもいらっしゃいました。
葛巻の子どもたちからも大人気。一緒になって、楽しんでくれました。
ありがとう、ございました。
きび(黍原 豊)
「ふるさとエコ革命2010 〜地方発!未来への贈りもの〜」

●放送日 2010年12月23日(木・祝) あさ9:55〜10:50
●TBS系全国ネット
※放送局によって、放送日時が異なります。以下で、ご確認下さい。
「ふるさとエコ革命2010 〜地方発!未来への贈りもの〜」

タレント篠山輝信さんもいらっしゃいました。
葛巻の子どもたちからも大人気。一緒になって、楽しんでくれました。
ありがとう、ございました。
きび(黍原 豊)
今週に入って、すっかり秋の風になりました。
今日は、明日の子どもオープンデーの下見で、集落を散策したのですが、
アキアカネも真っ赤に染まり、虫の音が心地よく響いていました。
さて、
明日、FMラジオ全国38局ネットで、森と風のがっこうが登場します。
代表吉成が出演しています。お時間ある方は、ぜひぜひお聞き下さい。
●番組名「Eco Action World」
●放送日時 9月11日(土)13:55~14:00
●TOKYO FM 他 全国38局ネット
番組HP上にも放送の内容がアップされるようです。
きび(黍原 豊)
今日は、明日の子どもオープンデーの下見で、集落を散策したのですが、
アキアカネも真っ赤に染まり、虫の音が心地よく響いていました。
さて、
明日、FMラジオ全国38局ネットで、森と風のがっこうが登場します。
代表吉成が出演しています。お時間ある方は、ぜひぜひお聞き下さい。
●番組名「Eco Action World」
●放送日時 9月11日(土)13:55~14:00
●TOKYO FM 他 全国38局ネット
番組HP上にも放送の内容がアップされるようです。
きび(黍原 豊)
一昨日、テレビ取材がありました。
気温も低く(もちろん零下)風もあり、体が冷えて、元々滑舌が良くないのに、
さらに体もガチガチにこわばり、かみまくり…。
テレビに出るのは、いまだに慣れないのですが、
上記のような状況で、
いつも以上に、自分が思っていることの半分も言えなかったので、
ちょっと、ご案内をするのは、躊躇するのですが、
せっかく東北6県の放送の機会なので、ご案内します。
●番組名 ひるまにあん(「何でもアリの6分間」のコーナで)
●放送日 1月30日(土)12時から
●系列局 青森朝日放送/秋田朝日放送/岩手朝日テレビ/山形テレビ/福島放送/東日本放送
今回は、ストップ温暖化「一村一品」全国大会の東北6県の代表を紹介する番組です。
(二県ずつの紹介なので、森風は、2分弱ぐらい。)
他の県の取組みもちょっと気になりますが、森風では、岩手朝日テレビは、映らず、、、。
もしご覧になった方は、ご感想お聞かせ下さい。
きび(黍原 豊)
気温も低く(もちろん零下)風もあり、体が冷えて、元々滑舌が良くないのに、
さらに体もガチガチにこわばり、かみまくり…。
テレビに出るのは、いまだに慣れないのですが、
上記のような状況で、
いつも以上に、自分が思っていることの半分も言えなかったので、
ちょっと、ご案内をするのは、躊躇するのですが、
せっかく東北6県の放送の機会なので、ご案内します。
●番組名 ひるまにあん(「何でもアリの6分間」のコーナで)
●放送日 1月30日(土)12時から
●系列局 青森朝日放送/秋田朝日放送/岩手朝日テレビ/山形テレビ/福島放送/東日本放送
今回は、ストップ温暖化「一村一品」全国大会の東北6県の代表を紹介する番組です。
(二県ずつの紹介なので、森風は、2分弱ぐらい。)
他の県の取組みもちょっと気になりますが、森風では、岩手朝日テレビは、映らず、、、。
もしご覧になった方は、ご感想お聞かせ下さい。
きび(黍原 豊)