森風ブログ(パーマカルチャー、自然エネルギー、葛巻町、廃校再利用、環境共生建築、地域づくり)
岩手県葛巻町の廃校を再利用したエコスクール。自然エネルギー、パーマカルチャーを取り入れた環境共生建築、環境教育、エネルギー環境教育、環境共生の地域づくりを実践。
森と風のがっこうがYouTubeについに登場!!
雑誌・Brutusでも特集されたYouTube。かなり一般的に楽しまれているようですが、森と風のがっこうはダイアルアップ接続なので、全く縁の無い世界です。
と思っていたら、先月11月23日の会員交流イベントに参加された、とーちゃん。。さんが自分のブログにアップしてくれました。

内容は、森風の1年を振り返るスライドショーの上映の様子。
見ている人達の声も入って臨場感抜群です。
映像はこちらの2つ
森と風のがっこう 2008年アルバム1
森と風のがっこう 2008年アルバム2
検索で「森と風のがっこう」と入れても出てきます。
どこで見たか?って。もちろん山を下りたときです。
森と風のがっこうでは、数分の映像を見るのに数十分かかります。
今、多くのWebSiteは、ブロードバンドを前提につくられています。
何かちょっと調べようと思うと、森と風のがっこうのダイアルアップ接続の環境では大変です。図書館もなく、新聞の配達もならない場所だからこそ、ブロードバンドが必要だなと感じます。
良く、山の中で暮らしていて不便じゃないですか?と聞かれます。お店ももちろん遠いですが、食材なんかは自分のところの畑があったり、ニワトリがいて卵をいただいたりするので、それほど困りません。でも、情報のやり取りだけはどうしても不便さを感じてしまいます。
まあ、その分こうやって補って助けてくれる人がいます。
とーちゃん。。さんのブログもご覧になって下さい。会員交流イベントの様子が詳しく紹介されています。
きび・黍原豊
と思っていたら、先月11月23日の会員交流イベントに参加された、とーちゃん。。さんが自分のブログにアップしてくれました。

内容は、森風の1年を振り返るスライドショーの上映の様子。
見ている人達の声も入って臨場感抜群です。
映像はこちらの2つ
森と風のがっこう 2008年アルバム1
森と風のがっこう 2008年アルバム2
検索で「森と風のがっこう」と入れても出てきます。
どこで見たか?って。もちろん山を下りたときです。
森と風のがっこうでは、数分の映像を見るのに数十分かかります。
今、多くのWebSiteは、ブロードバンドを前提につくられています。
何かちょっと調べようと思うと、森と風のがっこうのダイアルアップ接続の環境では大変です。図書館もなく、新聞の配達もならない場所だからこそ、ブロードバンドが必要だなと感じます。
良く、山の中で暮らしていて不便じゃないですか?と聞かれます。お店ももちろん遠いですが、食材なんかは自分のところの畑があったり、ニワトリがいて卵をいただいたりするので、それほど困りません。でも、情報のやり取りだけはどうしても不便さを感じてしまいます。
まあ、その分こうやって補って助けてくれる人がいます。
とーちゃん。。さんのブログもご覧になって下さい。会員交流イベントの様子が詳しく紹介されています。
きび・黍原豊
- 関連記事
スポンサーサイト
タグ : 山村
コメント
コメントフォーム
トラックバック
- 最近の記事